wondermapsのブログへようこそ!
今回は東京お散歩専科〜下高井戸から仙川まで〜を
備忘録を含めて書き記していこうと思います。
歩いたルートはこちら。
ほぼ情報がないですが、
味気ない地図より
星座のようで気に入ってるので!
ちなみにPacerというアプリです。
- Android版
https://play.google.com/store/apps/developer?id=Pacer+Health - iOS版
https://itunes.apple.com/jp/app/pacer-bu-shu-ji-jian-kang/id600446812?mt=8
こちらから。
——————————————–
京王線下高井戸駅の駅前。
何だか写真がボケボケですが、見逃してください。
この駅前市場を通って甲州街道に出ます。
甲州街道!
歩道橋の上からパシャリ。
写真がまたぼんやりしている。。
カメラのセッティングを色々見直す。
同じく歩道橋の上からの1枚。
少しはマシになってきた?
甲州街道の上は高速道路。
こういう写真が楽しめるのはこの道を歩く時の醍醐味。
今回は、甲州街道から1本入った玉川上水跡の緑道も歩いてみました。
東京都内とは思えない静けさと空の抜け方。
歩いている方、ピクニックの方、ランニングの方と過ごし方は様々。
コロナで世界中が騒いでいますが、植物は淡々と花を咲かせていました。
花弁が赤いものも。
緑色とのコントラストが綺麗で、
見とれてしまいました。
遊具と桜。
校庭のような、懐かしさを覚える1枚が撮れました。
歩いていると、ここは高台なのだと気づく瞬間が。
階段からの階段、という東京らしい景色。
下っていった先に桜が咲いています。
植物の存在は力強さであり、
人がそこにいて生活をしてきた歴史でもある。
この緑道、遊具が本当に多い。
こちらは蒸気機関車。
見つめ合う馬?の親子。だと思う。
色の奇抜さと目力の強さ。ふふ。
今、まさに咲こうとしている蕾。
何ていう植物だろう?
紫色が本当に綺麗。
さらに歩いて行くと、日本庭園のような飛び石が。
飛び石の先に庵。テーマは茶室?
ここで少し休んでみた。いいね。
ここは本当に都内だろうか?と何度も思う。
玉川上水第二公園というのか。
調べてみたら、HPがありました。こちら↓
甲州街道に戻り、さらに歩く。
こういう景色、大好き。
この曲線。
たまんないです。
鎌倉街道入口のあたりまでたどり着きました。
そこからさらに甲州街道沿いに歩きました。
途中にこんな看板が。
甲州道中一里塚跡。道に歴史あり。
さらに歩くと三叉路が。
下高井戸陸橋。
ポツンとある昭和なビルが妙に可愛らしく見える。
さらに歩くと、高井戸陸橋。
この道は環八。遠くに来たなとしみじみ。
さらに歩き旧甲州街道へ。
芦花公園駅の近く。
昔からの街道らしく、車や人がいきなり増えました。
ママチャリの方も多い。
さらに歩くと千歳烏山。
商店街っていいですね。
色んな方の日常が流れていることが実感出来るような空気感。
さらに歩くと、オシャレなモスバーガーが。
結構暑かったので、
シェイクが飲みたいな…と
脳内から悪魔のささやきが。
無視してさらに歩く!
仙川!もう仙川エリアに入った!
仙川自体は割と小さめの川です。
看板も控えめ。
さらに歩くと、旧甲州街道と甲州街道が再交差する三叉路に出ます。
日本橋からの距離。
(ボケちゃったのが残念。。)
あの大都会日本橋から20kmもあるとも言えるし、
それしかないとも言える。
東京って不思議な街です。
仙川駅界隈から見える京王線の線路。
晴れていたので、とても気持ち良かった!
仙川駅界隈は賑わっていて、とても穏やかな空気が流れていました。
一瞬コロナ騒ぎを忘れてしまうほど。
帰りは京王線を使って。さすがにクタクタでした。
——————————————–
だいぶ暖かくなってきて、歩くと汗ばむようになりました。
風邪を引かぬよう、気をつけて歩いていこうと思います。
歩くと心身の免疫が上がるように思います!
可能な限りの予防をしたら、
あとは自己免疫を信じるのみです。
たくさん歩けるようになりたい方、
アシタスタイルへどうぞ。
過去記事はこちらから↓
東京お散歩専科〜下高井戸から仙川まで〜
これにて終了!
誰かの何かの役に立ったなら嬉しいです。
お読みくださり、どうもありがとうございました!
Pacerはこちらから↓
- Android版
https://play.google.com/store/apps/developer?id=Pacer+Health - iOS版
https://itunes.apple.com/jp/app/pacer-bu-shu-ji-jian-kang/id600446812?mt=8