東京お散歩専科。
(そして時は)2020年2月の段階では、
新型コロナウィルスが猛威を奮っていて、
外出を控えていました。
ですが、、、
ずっと家にいると
いらないことを考え出したりして、
精神衛生上良くないことが多いです。
そこで、人混みを避けて、
小田急線千歳船橋駅から
環状8号線を歩いて二子玉川
まで行ってきました。
道筋はこんな感じ。
写真とともに、備忘録も兼ねて
記していこうと思います。
——————————————————————
小田急線 千歳船橋駅から出発!
途中に石碑が。環八通りを目指して歩く。
小田急線。かっこいいな。
こういう景色がベランダから見えたら最高だなー。
しばらく歩くと、環八に到着。
この景色は小田急線の電車から眺めたことがある。
(実際は歩道橋の上)
空がひらけてとても気持ちいい!
環八を道沿いに歩く。
陸橋は好きだ。
この立体感と青い看板、ひらける空、
見てるだけで幸せ。
そこから歩くと、交差点に出る。
背が低めの陸橋。
ちょっと郊外っぽい雰囲気。
落ち着いていて、歩いていて気持ちがいい。
砧公園。
せっかくなので中を突っ切って
歩いてみることに。
ステージみたいなのがある。
都会の公園とは思えないくらい広い!
子供たちのはしゃぐ声が響いていた。
愛すべき、生まれて育っていくサークル。
自然の中を歩いていると、
頭の中も浄化されていくようでした。
この逆側では、大道芸人の方が
パフォーマンスをしていました。
(写真はNGかなぁと思い自粛)
子供たちがとても嬉しそうに見ていて、
小沢健二さんの「神秘的」
が脳内に流れました。
砧公園は想像よりずっと広く、
設備も充実しているせいか、
親子連れが本当に多いです!
もちろん、1人でマイペースに
歩いていても気持ちいいです。
これぐらいの規模の公園が
近くにあるって、良いです。
精神衛生上も、健康にも。
日本中にあれば良いのにな。
砧公園を抜けると、東名高速の入り口が!
1番!初めて見た!
高速道路に大きな公園。
好きなものに囲まれてご満悦。
ああ…遠くに行きたい…
という気持ちも高まる。
早くコロナよ、収束しておくれ。。
環八沿いに戻って、歩道橋の上でパチリ。
クラシックな看板にときめいてしまった。
環八を歩道橋から見下ろす。
天気が良かったのでとにかく気持ちがいい!
(歩道橋の上は揺れるから少し怖いけど。。)
高速道路の緑の看板を
こんなに間近にみるのは初めてかも。
この配色の看板を見ると、
「どこか遠くに行く事ができる!」
と妙にテンションが上がる私。
環八沿いのラースン(ローソン)にて
so kakkoii 小沢健二を発見。
目があったね。
そこにいてくれて、ありがとう。
少し何かがチャージされたよ。
環八沿い+東名高速の入口という事で、
ヒッチハイクしている方も。
旅っぽいな…いいな…
でも私は無理かもな…
なんて思いを抱えつつ、とにかく歩く。
環八沿いをひたすら歩いて、瀬田の交差点に到着。
このあたりの雰囲気が大好き。
歩道橋もちょっと入り組んでて
色んな角度から道を眺める事が出来るのは
とても楽しい。
二子玉川に来たなーって気分になるのは
この瀬田の交差点かも。
瀬田の交差点から少し二子玉川方面へ進むと、
途中に横断歩道があるのです。
ここからの眺めは最高なのですが、
逆光が強すぎてしまって、
写真は断念。。
それくらい光が射し、空がひらける場所なのです。
渋谷から数キロのところにあるとは
思えないほどに。
ここから坂を下るのですが、
同じく逆光が強すぎて写真は断念。。
ここからの景色は毎回見惚れてしまうほど!
本当に綺麗で絶対写真を撮ろうと
毎回思うのですが、
逆光だと私の写真の腕が追いつかない。。
いつかリベンジするぞ!
と決意しつつ坂を下る。
道沿いに坂を下って、二子玉川のお店界隈へ。
二子橋の親柱。
こういうの、歩かないと見れない。
歩くときの醍醐味は、
ちょっとしたモニュメントだったりする。
そのままてくてく歩いて二子玉川に到着!
二子玉川のバス停より。
休みの日とは思えないほどに静かだった。
状況的に長居は出来ず、
今回はお茶もせずに帰途につく。
帰りは、バス+徒歩。
帰りの道で見た、駒沢給水塔。
ラピュタっぽいな…
と思うのは、私だけでしょうか?
モダンな建物が偶然見れて、嬉しかった!
——————————————————————
今回、歩くときに使ったのは
Pacer
というアプリ。
GPSを起動して歩いても、
そこまで電池が減りません。
歩いた軌跡をこのような形で残せます。
(記事の最初に載せたのと同じものです。)
綺麗じゃないですか??
私は星座のようで、とても気に入ってます!
良かったら使ってみてください。
東京お散歩専科、今回はこれまで。
私の記事を読んで、
「少しお散歩してみよう!」
って思う方がいたら、とても嬉しいです!
お読みくださり、どうもありがとうございました!
Pacerはこちらから↓